2024年の朗読活劇は「ブルース」へと進化する!!

朗読活劇 第二弾!!日本史スペクトラム
「日本史はらぺ考」
〜おなかがすいたら歴史が動いた〜

< 伝 講 座 開 催 中 >
現役アナウンサー・ナレーター
声優学校講師並びに

朗読検定プロフェッサーの方も受講中

自信を持って指導できる

色々なトレーニング方法を
講座開設と運営にお役立てください!

あなたの「朗読」は劇的に変わります!
「伝読」プログラムは
朗読表現や読み方全体を、感覚ではなく
「具体的な表現スキル」として、「呼吸や音の作り方」等を取り入れた
「歌唱・演技表現」に近い内容の「朗読講座」
「プロフェッショナル・トレーナー」を目指す方にも、最適です!

POINT 1

「朗読」に必要のない音圧・息量・音量で朗読をしていませんか?
「朗読の表現」が納得できない!上手くいかない!等の解決策として考えられることは
殆どの場合、文章を読む際の「息」に関係してきます。

「息」とは「吸うこと」は勿論のこと、「吐く」という行為の中で、
声帯を通り音になり、共鳴して、口腔の中で調整されて「発音」となります。

ですから、この「発声」から「発音」のコントロールが文字表現となり、朗読になります。
VCPでは「発声」と「発音」を2つに分けてトレーニングしています。
貴方の目指している朗読表現に必要なのは
このコントロールを自由に行う、その表現に適している、力ずくではなく、
無理のないバランスの習得が大切なポイントとなります。
POINT 2

その滑舌方法は、あなたの骨格等にあっていますか?
滑舌を上達させることは、正しい?舌の位置や口の開き方という一般的な方法では中々上達はしません。
それは、人の舌の長さや、骨格や口周りの筋肉の強さ等が、それぞれが違うからです。

一般常識的な滑舌のポジショニングは「あなたの滑舌」に合っていますか?
その棒読みで、一定の音だけの、そして音圧強いの滑舌練習は必要ですか?

解決策としての表情筋や唇の使い方、舌を使う筋肉の使い方は意識していますか?
具体的には、舌の内舌筋、外側の外舌筋等はどう意識して使っていますか?
さらに、表現そのモノや滑舌に、姿勢がに大きな影響を与えているのをご存知ですか?

VCPのトレーニングは、感覚で行われている様々な発声、発音に関しての方法を
具体的に「どのように意識をして使えるようにするか?」をトレーニングしています。
POINT 3

「聞いている人」が「今、体験出来る朗読」をしませんか?
作品の文字情報を読むという作業の「朗読」は
書かれている文字情報が「主」になっています。
しかし、朗読では文字情報は、ただの道標です。

ところで、「朗読」をする時に、あなたは物語の何処にいますか?
近くですか?遠くですか?
そして、それは作品が書かれた過去の出来事ですか?
また、朗読の聞き手は、読み手の文字情報を「知らない」ことを認識していますか?
つまり、聞き手にとっての「朗読」の道標は「あなたの朗読」そのものなのです!

VCPの朗読表現はすべての表現において
「過去」ではなく「JUST NOW」の「完了」として
聞いている人たちを朗読の中に、今!貴方が導いて行くことを大切にしています。
POINT 4

「朗読」が聞いている人に「伝わる」には「伝える」スキルが必要です。
あなたの「朗読」は、誰のための「朗読」ですか?
聞いてくれている人にとっての「朗読」ですか?

聞いてもらえる「朗読」と聞かせることを意識しない「朗読」は似て非なるものです。
ですから「伝える」と「伝わる」を考えた朗読を目指しませんか?
それが「伝読」プログラムです。
POINT 5

マイクという精密機器の使い方を意識していますか?
ただ、出した声をマイクに入れるだけで精密機器のマイクの使い方は知っていますか?

もっとマイクとコミニュケーションしませんか?
それが出来ると、朗読表現は大きく変わります。
楽になります、楽しくなります。そして、伝わりやすくなります。

「伝読」は役者のような大きな舞台での「朗読」は目指していません。
より繊細で、デリケートで、思わず聞いてしまう!
そんな朗読こそが「伝読」です。
POINT 2

その滑舌方法は、あなたの骨格等にあっていますか?
滑舌を上達させることは、正しい?舌の位置や口の開き方という一般的な方法では中々上達はしません。
それは、人の舌の長さや、骨格や口周りの筋肉の強さ等が、それぞれが違うからです。

一般常識的な滑舌のポジショニングは「あなたの滑舌」に合っていますか?
その棒読みで、一定の音だけの、そして音圧強いの滑舌練習は必要ですか?

解決策としての表情筋や唇の使い方、舌を使う筋肉の使い方は意識していますか?
具体的には、舌の内舌筋、外側の外舌筋等はどう意識して使っていますか?
さらに、表現そのモノや滑舌に、姿勢がに大きな影響を与えているのをご存知ですか?

VCPのトレーニングは、感覚で行われている様々な発声、発音に関しての方法を
具体的に「どのように意識をして使えるようにするか?」をトレーニングしています。
受講者の皆様が講座開設の際は
「伝読」と商標登録して皆様の講座を差別化しています。

【 伝読 】

商願2020-032988

「伝読(でんどく)」とは?

     あ な た の 朗 読 は 劇 的 に 変 わ り ま す !    
「伝読」プログラムは
朗読の表現や読み方全体を
感覚ではなく具体的な表現スキルとして、
呼吸法や歌唱スキルを取り入れた
演技表現に近い内容の講座です。
プロフェッショナルのトレーナーを目指す方にも最適です!

こ の 講 座 に 講 師 と 生 徒 と い う 関 係 は あ り ま せ ん 。
それはトレーナーは、一人一人のパーソナル・トレーナーだからです。

各種お問い合わせは下記のメールアドレスからお願いいたします。

vcp@ymail.ne.jp


1つづつ「出来ること」を増やして「読みたいように読むだけ」


第四期「伝読講座」無料体験講座の担当トレーナーのご紹介

担当講座
 A.伝読講座(講座開設の為のトレーナー育成)
 B.伝読講座(伝読スキルの習得)
 D.声優育成基礎講座(声優になる為の音声訓練)

担当トレーナー 金野和弘
VCP演出・脚本・主宰、日本朗読検定協会プロフェッサー

もっと上手く楽しく、自分の朗読やセリフの表現が上達するように、皆さんのパーソナルトレーナーとしてフォロー致します。
上達が早いのできっと驚きますよ!
朗読やセリフ回しの常識が変わります!!

担当講座 
B.伝読講座(伝読スキルの習得講座)
C.朗読検定対応講座(2〜4級検定対応)
D.声優育成基礎講座(声優になる為の基礎講座)

担当トレーナー 石橋 玲
様々な朗読コンテストでの受賞(青空コンテスト銀賞)、日本朗読検定協会プロフェッサー、声優学校講師

ボイス・コラージュ・プロジェクトのレッスンは
先生と生徒という関係では行いません。

共に学ぶ同士として
トライ&エラーを一緒に考えながら
声を出して、一緒に成長していきましょう!!
楽しみながら上達しちゃいますよ☆

担当講座 
B.伝読講座(伝読スキルの習得)
C.朗読検定対応講座(2〜4級検定対応)
E.アナウンサー育成講座

担当トレーナー 成瀬ゆうみ
日本朗読検定プロフェッサー、朗読教室講師、FM EGAOアナウンサー
各種司会業務

楽しく!元気に!ハッキリと!がモットー!!
笑顔と笑いと、沢山の失敗を沢山ください!
あなたらしい個性は、宝物なんですよ~!!
お任せください!!私がついています!(笑)

担当講座 
B.伝読講座(伝読スキルの習得)
C.アナウンサー育成講座
D.声優育成講座(声優になるための基礎)

担当トレーナー 中西 愛
専門学校及びプロダクションにて声優指導、ナレーター、司会
声を使う仕事のプロフェッショナルになるには最適!
驚くほど上達するトレーニングは、笑いながら失敗すること!
皆さんの夢を叶えるための基本を学びませんか?

担当講座
C.アナウンサー育成講座
B.伝読講座(年内予定)

担当トレーナー 野村朋美
キャスター、ナレーター、司会
これほど、声に関しての専門スキルをトレーニング出来るところは少ない!
色々なスキルを色々なエクセサイズで早く、自由に使えるようになりませんか?
楽しいから、是非オススメ!
皆さんの未来を応援しますね!

VCP/ヴォイス・コラージュ・プロジェクトの特徴

オンライン(ZOOM)講座でもトレーニングは大丈夫!

【講座の特徴】
・少人数or個別対応
・演出的な立場からの専門トレーニング
・「前期・中期・後期」音声・表現訓練
・個人個人対応の音階発声音源の提供
・講座開設まで
丁寧にトレーニング方法をフォロー


【各講座のご紹介】

A.新「伝読講座」トレーナー育成


B.「伝読講座」読み方を客観的に理解する


C.「朗読検定講座」朗読検定対応


D.新「声優育成基礎講座」声優になるための基本スキルの習得

E.新「アナウンサー育成講座」アナウンサーを目指す人達の基礎訓練

講座開設で「朗読」の何をトレーニングしますか?

20年以上の経験から構築したプログラム
数十個のや表現ポイントの抽出項目で
個人個人にあわせた
柔軟なカリキュラムを計画的に実施

講座のモットーは楽しいトレーニング

「教える・教えられる」という
感覚ではなく
トレーナーとしての実力も身につきます。

トレーニングの必要性

あなたの自然な声が魅力です!

平板で一辺倒な朗読から
ナチュラルな声を
どうしたら使えるか?
それが第一歩です!

詳細は
こちらからダウンロードしてください!

何故、朗読が文字を読んでいるだけ
の表現になるのか?

聞いてもらう人達との
「間にある伝えるスキル」を
習得しませんか!

詳細は
こちらからダウンロードしてください!

どのように文章表現に
真実味をもたせるのか?

それにはスキルが必要です!
長年の経験から考えられたのが
「プラスメソッド」です!

詳細は
こちらからダウンロードください!

どのように文章表現に
真実味をもたせるのか?

それにはスキルが必要です!
長年の経験から考えられたのが
「プラスメソッド」です!

詳細は
こちらからダウンロードください!

参加者の声

受講者のご紹介

津田なおみ
甲南女子大学 講師
映画コメンテーター
子供のように遊びながら上手くなっていく感じが、とても楽しいです。

音の取り方や母音の使い方などを学ぶことは、朗読以外でも大切ですね!

きっと皆さんも驚きますよ!

私も生徒への指導が、とてもしやすくなりました!

受講者のご紹介

稲井眞美
日本朗読検定プロフェッサー資格
なないろ朗読会開催
<経歴>
二〇二一年、東京・観世能楽堂で開催された「小泉八雲 怪談の競奏」に檀ふみ(女優)と共に出演。

<VCP講座トレーーナー>
今迄の私の朗読は何かつまらない感じでしたが・・・
今は毎回、笑いながら楽しく、そして自信や希望がもてます。
毎回、発見が沢山!!
地元で発表会も致しました!最高です!

今度は皆さんと一緒に楽しい講座しましょう!

受講者の紹介

成瀬ゆうみ
日本朗読検定プロフェッサー資格

<経歴>
朗読教室講師、FM EGAO(岡崎),やしの実FM(パーソナリティー)
各種司会業務
<VCP講座トレーーナー>
私の癖と個性を活かしてくれる全く驚きの内容で、
毎回盛り上がりながら練習してます。
初めての体験すべてが目からウロコです!
絶対オススメです!
安心して朗読講師の仕事が出来て、生徒にも自信を持って的確に教えられます!

皆さんの未来を私も応援しますね!

受講者の紹介

中西 愛
テレビ、ラジオ番組 テレビ、ラジオCM イベント、ブライダル司会 ナレーション
手話通訳 、着物着付け一級講師
声優プロダクション並びに専門学校講師

<経歴>
BBCびわ湖放送、MBSラジオ、RCV京都、奈良テレビ他
キャスター、各種ナレーション多数
今までの常識が一変に変わりました!
「できない」には、ハッキリとした原因があるのですね!
不思議なことに、その「何故?」の原因が明確で、すぐ修正出来ることに驚きです。

是非!将来は声のお仕事を目指している人は受講してみてください!
「目から鱗」がたくさん、たくさんありますよ。

今度は、私も皆さんの夢の手助けをします!

受講者の紹介

野村朋美
朝日放送テレビ「おはよう朝日です」ナレーション
YES‐fm「こだまっこ名木物語」

<経歴>
ABC、MBS、KBS京都、サンテレビ、FM COCOLO,他多くの番組を担当
他にもイベント司会、ナレーション、ブライダルMC

毎回、笑いながらトレーニングしています!
リラックスすることが、一つの大切なスキルなのを大切にしながら
「こうしてみたら?!」「ああしてみたら?!」と
目からウロコの連続で、本当に変わっていく自分の読みを楽しんでいます。

是非、私と一緒に!そして、私も皆さんの将来を応援しますね!
「読むこと」「表現すること」が、楽しく、自由になれますよ!